series
雑用を頼むのが上手い人は何が違う?なぜか気がひけるなぁと思う場面はありませんか? 「頼む側」のふるまいにこそ、人の器があらわれる。
雑用はただの作業じゃない。視点を変えれば最強のスキルになる!
沈黙の会議と「ネガティブ・ケイパビリティ」答えのない事態にどう対応するか。若手社員の小川ひなた・・・今回は会議に挑戦!
「ネガティブ・ケイパビリティ」答えのない事態にどう対応するか。若手社員の小川ひなた・・・今回は企画に挑戦!
「ネガティブ・ケイパビリティ」をわかりやすく知る。解決を急がず、曖昧な状況や不確実性と向き合う力は、チームや組織の成長を支える重要なスキルです。
不確実性が日常化した現代。心の健康を守りつつ、変化を楽しむためのワーク・エンゲイジメントと「お役立ち道のサイクル」に注目します。
急がない勇気が時には必要。今、必要なのは一度立ち止まって熟考するブレーキ。ネガティブ・ケイパビリティ
混沌、理解不能な世界を明確に表す フレームワークであるBANI(バニ)を知り、世界の混沌への対処を見る。
VUCA(ヴーカ)は古い? 混沌、理解不能な世界を明確に表す フレームワークであるBANI(バニ)を知る。
持続的な企業の純利益(経済的な範囲)を確保するために、経済、社会、環境の3つの面からの統合的なアプローチが必要。それらの面がバラバラになってはいけない。企業も個人も同じではないだろうか。
仕事は「会社のためにしてやっている」のではなく「自分のためにやっている」のだ。 突然ですが、この問いについて、イエスでしょうか。それともノーでしょうか? 「イエス」と答えたあなた・・・「ビジョン思考」で仕事をしているかも。
経験から学び成長するには、「自分の行動選択の理由」を知る。「経験学習」のフレームワークを知り、自分を振り返ると、人は成長する。
「欠点や失敗があっても、自分はあるがままで価値ある存在」 自分への思いやりや慈しみって大切ですね。 それが基盤になって、困難な現実を乗り越えられるって素敵❤
GDPをはじめとする経済指標。 「お役立ちに満ちたより良い未来」の視点でみると見方がかわるかも。
「リスキリング」と言われても、何を学べばよいかわからないという人のために・・・ 前編に続いて、いよいよスキルへの落とし込み方を学びます。
「リスキリング」と言われても、何を学べばよいかわからないという人のために・・・自分に適した「学び」を導き出すプロセスを探求しましょう。
職場がホワイトすぎて辞めたい。そんな若手社員が増えています。 そんな彼らにどのように接すればよいでしょうか?
お役立ち道を歩んでいけば、パーソナル・エンゲージメントが高まるのではないだろうか。 その理由をみてみましょう!
「社会的共通資本」を皆で維持することで豊かな社会につながりますね。「お役立ち道」との共通点がありそうですね。
近年、注目されている経営戦略のひとつのCSVと「お役立ち道」 そこには共通点がありそうですね。
誰もが持っている「誰かの・何かの役に立ちたい」気持ちとパーパス経営・・・つながりがありそうですね。
Copyright © 2022-2024 JECC Co., Ltd. All rights reserved.