ダイナミックな社会環境変化の中、多くの企業は価値創造に向けた組織変革に取り組んでいます。中でもアフターサービス部門は、「持続可能な社会」づくりに向けた価値創造を担う部門としての期待が大きくかかっています。
その第一歩として、「アフターサービス部門の収益化を図る。そのために、きめ細かなサービス体制とソリューション提案ができるようにしたい」と、方針を打ち出し取り組んでいる企業も多くいらっしゃいます。
そのために、実現したいことが数多くあります。
収益化のビジネスモデルと組織体制を構築したい
お客様の変化を察知して先手のソリューションを提案したい
営業との連携を強化してお客様満足度と生産性を両立させたい
パートナー企業(協力会社)との戦略連携を進化させたい
「受け身」の仕事から「攻め」の意識に切り替えたい
管理職が率先して変革に取り組んで欲しい
定年後の再雇用希望者を増やしながら技術伝承を促進させたい
これらを実現するには、一石五鳥十鳥の手を打つ必要があります。
アフターサービス部門は、機器をご導入いただいたユーザー(お客様)と、日々の運用やメンテナンスで深くかかわりを持っており、お客様からの信頼が厚い部門です。だからこそ、単なる「収益化」だけでなく、お客様への「お役立ち創造(価値共創)」を実現する「マーケティングセンター」として、自組織を巻き込んでいくことができるのではないでしょうか。
※「マーケティングセンター」のマーケティングとは、単に「売るための要」となる部門ではなく、下記マーケティングの定義にのっとった、「より良い社会を創るためのお役立ち(価値)共創の始点」であることを意識しました。
*マーケティングとは、「顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。」(公益社団法人日本マーケティング協会によるマーケティングの定義 2024.1.25 https://www.jma-jp.org/info/news/916-marketing )
Mission(使命やパーパス)、Relationship(ステークホルダーとの関係性)、Culture(組織文化)の3つを変えていくことで、アフターサービス部門の収益化から、さらに、より良い社会の共創の始点として進化が実現していきます。
これまで | ⇒ | これから |
我々は、機械を直すための技術者集団である |
Mission |
我々は、お客様や社会をより良くするための 情報の宝庫である |
お客様は、「売った買った」の取り引き関係 |
Relationship |
お客様は、社会をより良くするための お役立ち(価値)共創のパートナー |
決められた業務を誠実に行う組織文化 |
Culture | お役立ちに挑戦し共創する組織文化 |
3つのチェンジをしながら変革を円滑に推進するために、以下に留意して取り組むことが大切です。
これらを、関係各署と「共創」しながら変革を進めていきます。
変革のステップも、組織の実態を把握した後、最適な変革のステップを描きます。
「アフターサービス部門の変革」についてご関心がある方は、下記ボタンからお問い合わせフォームに移動しご要望をお寄せください。
Copyright © 2022-2025 JECC Co., Ltd. All rights reserved.