
コスト削減だけ?!スタッフにできること/お役立ち道ハックスタッフ編
コーポレートスタッフにもとめられる役割に「コスト削減」がありますよね。 業務効率を高める、人員を削減する等 その方法はさまざま。皆さんも日々取り組まれていると思います。でもスタッフには「コスト削減」でしか貢献できないのでしょうか。
私は、コーポレートスタッフチームのあんちゃんです。主に経理を担当し、毎日毎月毎年、よりよい自分、よりよいチームを目指す日々。いつものことだが、「コスト削減」は大命題。だけど、他にも大事な仕事はたくさんある。
コスト削減に対する私の仕事観
コーポレートスタッフにできることはミスゼロでお仕事すること、「コスト削減」を担う仕事だから、実際、コストを削減すると、会社からすごく評価をされる。「コスト削減」につながることをやっていれば、スタッフの役割を果たせると思っていた。この仕事観は正しいと思う。だけどそれだけ?
そのように考えると、「コスト削減」をめぐって、私の気持ちにも変化が生じた。
私たちだけが知っている知識や経験がもしかしたら活かせるかもしれない。コスト削減は結果であって、もっとスタッフとして考えなければいけないことがあるんじゃないの?
なぜなら、コーポレートスタッフは、いろいろな業務がありいろいろな接点がある。すべての接点に対して、私たちのパワーや提供サービスや知識で貢献することができる。
考え方を変えると視点が違ってきた
結果としてのコスト削減だけでなく、すべての接点での貢献(アシストや顧客満足)という視点で幅を広げてみると、以前よりもアイデアや気づきがあるような気がしてきた。
今までと違うことを考えるだけでちょっとワクワク。
お役立ちランク ★★★★☆
「世の中の役に立ちたい」「お客様の役に立ちたい」と本気で考え、仕事のレベルを高めていくことを「お役立ち道の仕事ぶり」と呼んでいます。
そして、社員同士が手を取り合って様々なことにチャレンジし、よりお役に立てる仕事を創り出していく経営を「お役立ち道経営」と呼んでいます。
このブログでは、社員一人ひとりがお役立ち道の仕事を極め、自分らしくやりがいを持って仕事をする企業をつくるためにはどうすればよいかを考えていきます。