catch-img

成長のじゃまをしている行動傾向って?-幼弱的な行動傾向/お役立ち道クエスト

誰かの何かの役に立つために、もっと成長したい。

でも、あなたの行動傾向が、成長やお役立ちビジョン実現をじゃましているかも!?

自分の傾向を探ってみよう。(チェックリスト付です) 。 


​​​​​​​

YouTubeチャンネル「お役立ち道ねっと」の登録よろしくお願いします!

※動画の内容と、下のテキストの内容は同じです。


目次[非表示]

  1. 1.成長の邪魔をしている行動のクセとは?
  2. 2.幼弱的な行動傾向
  3. 3.幼弱的行動傾向自己チェック



成長の邪魔をしている行動のクセとは?


ハナ:こんにちは。ハナです。

ソラ:こんにちは。ソラです。

ハナ:今日は、自分の成⾧の邪魔をしているかもしれない行動のクセを探っていきましょう。

ソラ:私の場合だったら、困った時におでこを触りたくなったりするけど、それは別に成⾧を邪魔してないよね? 

ハナ:そうね。例えば私はいろいろ考えて、その考えを披露したり議論したりするのは好きだけど、なかなか行動しない傾向があって「観念的だね」って言われることがある。

ソラ:たしかに。観念的だと成⾧の邪魔になりそうだね。でも、私は違うな。全然観念的じゃない。良かったー。

ハナ:それでね。

ソラ:私はなんだろう? なんだと思う? 観念的じゃなければすぐに行動するってことか。

ハナ:ねぇ。話を…。

ソラ:そういえば、先日ある企画があってね。まず動いちゃえと思って。同僚が「もうちょっと企画を具体化しよう」とか「他部門と調整しないと」って止めようとしたんだけど、自分の企画は一番だし早い方がいいと思って一人で動いたんだよね。だから行動力はあると思うんだ。私には成⾧の邪魔をする行動のクセって無いと

ハナ:ジコチュウ。

ソラ:…え? 妖怪? 

ハナ:自己中。自己中心的。

ソラ:ありがと!

ハナ:褒めてないよ。

ソラ:褒められてないの? 自己中心的なの? ダメなの? 

ハナ:成⾧の邪魔をしているかも。

ソラ:………。

ハナ:人によって、成⾧の邪魔をする行動傾向はいろいろあるんだけど、今回は「幼弱的な行動傾向」を紹介するね。





幼弱的な行動傾向

ソラ:「幼弱」ということは、子供っぽいってことかな? 

ハナ:そう。子供のうちは強い傾向がみられるけど、大人になると影を潜めてくる行動傾向のことで、大きく四つ挙げられるの。


幼弱性傾向(幼弱的な行動傾向)

幼児期の子供に見られる行動傾向のこと

自己中心性

自分を第一に考えること:わがまま

⇒わがままではいけないときに、わがままな行動を取る行動傾向のこと。

依存性

自分の力で物事に対処しようとしないこと:甘え
⇒甘えてはいけないときに、甘えの行動を取る行動傾向のこと。

観念性

自分の能力・資質・置かれた立場を無視すること:現実離れ・理屈っぽい
⇒現実を直視すべきときに、現実を無視してしまう行動傾向のこと。

逃避性

自分の前に立ちはだかる壁を乗り越えようとしないこと:保身・自己防衛
⇒逃げてはいけないときに、逃げてしまう行動傾向のこと。

ジェック「新入社員基本能力体得コース」より/参考:森田療法、アージリスの成熟理論


ソラ:子供だったら全部持っていそうだね。

ハナ:これがないと大人に頼れなくて生きていけないからむしろ無いとダメなの。

ソラ:ただ大人になってこの4つ全部持っていたら、ちょっと困るな。

ハナ:でもやっぱりどれかの傾向は残っているというのが人それぞれあるよね。

ソラ:それが私は自己中かぁ。

ハナ:納得いってなさそうね。

ソラ:そんなことは…。

ハナ:あとね、気を付けて欲しいのは、この4つの傾向があるというだけで、その人を責めたりレッテルを貼ったりしないでね。今回はあくまでも、その人の成⾧や目標達成を妨げている場合に問題だと言っているの。

ソラ:了解!

ハナ:自分がどういう行動傾向があるか知りたくない? 

ソラ:それは知りたいね。



幼弱的行動傾向自己チェック


ハナ:では、自分の傾向をチェックしてみよう。


幼弱的行動傾向自己チェック

  • このチェックリストは、仕事に限定して回答してください。
  • 「a.あてはまる」「b.ときどきあてはまる」「c.あまりあてはまらない」「d.あてはまらない」を、左のチェック(Check)欄に記入してください。
  • cやdが多いところがあなたの幼弱的行動傾向が強いところです。

チェック項目

Check 




①ミーティングでは人の意見をしっかり聞いている


②役割は好き嫌いに関係なくきちんと話し合い適材適所で決めている


③仲間から意見やアドバイスをもらうとき素直に受け止めることができている


④人が話しているときに言いたいことを思いついても遮ることなく待っている




①ミーティングで人と意見が違う場合でも自分の考えを堂々と伝えている


②役割を決めるとき担当したい役割を自ら申し出ている


③ミーティングでは自ら率先して自分の役割を果たしている


④自分で考え自分の意志で決めている




①ミーティングのとき周囲の人の意見を肯定的に受け止めようとしている


②皆で決めたルールに疑問があったとしても守っている


③皆に分かるような言葉に置き換え具体的な質問をする


④アイデアを出したときは率先して行動している





①ミーティングで自分の意見が正しいと思ったら安易に妥協や同調をしない


②答えに自信がないときでも積極的に挙手をしている


③役割を決めるとき苦手な役割でも引き受けている


④自分の意見が無いときや難しい質問をされたときでも自分なりに意見や答えを出そうと努力をしている



ソラ:あれ? チェックしたけど、観念性以外、結構cやdが多いな…。まだまだ私は子供ってこと? 

ハナ:次回から、対処法について考えてみましょう。


  成長のじゃまをしている行動傾向って?−幼弱的な行動傾向/お役立ち道クエスト 誰かの何かの役に立つためにもっと成長したい。でもあなたの行動傾向が成長やお役立ちビジョン実現をじゃましているかも!? お役立ち道ねっと
  自己中心性を克服したい−幼弱的な行動傾向2/お役立ち道クエスト 自己中心的な行動傾向が、あなたの成長やお役立ちビジョン実現をじゃましている!?成長のチャンスを自ら断ち切らないで。 お役立ち道ねっと
  依存性を克服したい−幼弱的な行動傾向3/お役立ち道クエスト 依存的な行動傾向が、あなたの成長やお役立ちビジョン実現をじゃましている!?成長のチャンスを自ら狭めないで。 お役立ち道ねっと
  観念性を克服したい−幼弱的な行動傾向4/お役立ち道クエスト 観念的な行動傾向が、あなたの成長やお役立ちビジョン実現をじゃましている!?可能性を磨くチャンスを自ら逃さないで。 お役立ち道ねっと
  サンプル タイトル サンプル テキスト サンプル タイトル
  サンプル タイトル サンプル テキスト サンプル タイトル


お役立ち道オープンバッジを取得しましょう

 オープンバッジとは https://oyakudachi-do.net/openbadge

 共感者バッジ取得 https://oyakudachi-do.net/openbadge/approver