
「お役立ち道」のサイクル これさえ押さえておけば大丈夫!
これまで「お役立ち道」について、沢山のことをご紹介してきました。沢山ありすぎて「結局お役立ち道って、何なんだろう?」と混乱している人も多いのではないかと思います。そこで今回は「お役立ち道」について「これさえ押さえておけば大丈夫!」というポイントをご紹介します。
YouTubeチャンネル「お役立ち道ねっと」の登録よろしくお願いします!
「お役立ち道」のサイクル
お役立ち道って、やること沢山あるし、ややこしくてよくわからない!というお声をうけて、お役立ち道を歩むイメージをサイクルにしてみました。
自分の中の「お役立ちの意識に目を向ける」と、やりたいことが発見でき、エネルギーが湧いてきます。
次に「お役立ちを実践してみる」と、役立つ喜びを知り、仕事が楽しくなります。さらに、「チームのシナジーで、大きく役立つ」ようになると、仲間と喜びを分かち合え、自分の得意なことも磨かれます。
そして「より良い社会づくりに挑戦する」ことで、お役立ちの輪がさらに広がって、もっと力がわいてきます。
このサイクルを回し続けることで、仕事だけでなく、人生も謳歌できるようになります。これが「お役立ち道」です。
迷ったら、振り返ろう
これまで、このシリーズでお伝えしてきたことは、この「お役立ち道」サイクルのそれぞれの項目で役立つ内容になっています。
「お役立ち道」のサイクルがわかっていれば、必要なときに、必要な情報を確認することができます。もし、今「お役立ち道ってなんだろう?」と、こんがらがっている人は、このサイクルに立ち戻って「お役立ち道」を実践していきましょう。
その第一歩として、お役立ち道オープンバッジの取得にぜひチャレンジしてみてくださいね!
お役立ち道オープンバッジについてはこちら