O-PDCAでお役立ちの想いをふくらませる/お役立ち道実践ガイド【第2話】
前回「私らしく役立ちつづける/お役立ち道実践ガイド【第1話】」では
「自分らしい、社会をより良くする役立ち方をあらわしたもの」である
お役立ちイメージについておさらいしました。
その中で、お役立ちイメージシートを使って、お役立ちビジョンを実現するための
シナリオを描き、課題を設定しましたね。
これらを実践に移す時には、さまざまな実践ポイントがあります。
今回は「PDCA」について考えていきましょう。
YouTubeチャンネル「お役立ち道ねっと」の登録よろしくお願いします!(リンク先を押すと、YouTubeチャンネルに遷移します。)
目次[非表示]
「PDCA」とは
「PDCA」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
ビジネスではかなり浸透している言葉ではないでしょうか。
まずは「PDCA」とは何なのかを確認していきましょう。
PDCAは、
- Plan
- Do
- Check
- Action
の頭文字を取ったもので、仕事を進めるサイクルのことです。
この「PDCA」は、
- 仮説(P)
- 実行(D)
- 検証(C)
- 進化(A)
のサイクルともいえます。
特に、「計画」は、こんな風に進めたら、目標を達成できるだろう。という仮説のもと、
課題やスケジュールを決めます。そのため、正しい計画かどうかは、やってみないと
わからないこともあります。だからこそ、実行の後、その仮説が合っているかどうか
の検証をします。そして、必要であれば、更に修正し、進化させていくことが求められます。
「PDCA」から「O-PDCA」へ
この、PDCAサイクルには、重要なポイントが他にもあります。
それは、「PDCA」を回す「O」つまり「目的」を常に忘れないことです。
これを私たちは「O-PDCA」と言っています。
ではなぜ、PDCAを回すうえで目的を忘れないことが重要なのでしょうか。
例えば、営業の売り上げ1億円。という目標を立てたとしましょう。
その目的は、自社の商品やサービスを通じて、お客様の生産性を向上させることです。
ところが、達成が難しくなってくると、お客様のことは忘れて、どんな手段でも
売ってやろう。という、自分都合の働きかけになってしまうことがあります。
仮にそうやって売り上げ1億円を達成した場合、目的を達成したと言えるでしょうか?
本来の目的を忘れてしまって、自分都合の働きかけを続けていたら、
目的だったはずのお客様の生産性向上を果たせないばかりか、
いつかお客様は去ってしまうのではないでしょうか。
このように、PDCAのサイクルは、その目的を常に忘れない。ということが重要です。
では「お役立ち道」における「O-PDCA」を回していくための実践ポイントを
みていきましょう。
「O-PDCA」の実践ポイント①「O」を忘れずに
お役立ち道における「O」とは「お役立ちイメージ」のことです。
どんな社会を創りたいか、この組織を通じて何を成し遂げたいか、
さらに、自分のワクワクのもとや、強みが生かせているか。というのも
「自分らしく役立つ」という点で重要な目的です。
もし、お役立ちイメージという目的を見失った場合、PDCAを回すことにとらわれてしまい、
より良い社会づくりに向かっているかの検証ができないばかりか、目標達成やPDCAを
回すことが苦痛になってしまいます。
そうなってしまうと、お役立ち道の実践から遠のいてしまうかもしれません。
常に、目的を見失わず、PDCAのサイクルを回し続ける。
すると、新しい価値を生み出したり、共創のパートナーが増えたり、
スキルアップやキャリアアップにつながったりなど、状況が変わってくるでしょう。
するとそこには、仕事を謳歌している自分がいるはずです。
さらに、ずっと自分らしい役立ち方を考えながらPDCAを回すので、最初は小さかった
お役立ちの想いも、だんだん膨らんできます。
そうなると、自分が決めたより良い社会の実現にも、本気度が高まりいろいろな知恵も
湧いてきます。
このようなことを意識して「O-PDCA」を回すと良いでしょう。
「O-PDCA」の実践ポイント②スピード感を持って
検索サイトで、「PDCA」と入れると関連ワードに「PDCA 古い」という組み合わせが
上位に表示されてきます。その理由として、計画を立てるのに時間がかかりすぎて、
実行に移すころには環境が変化しているから。というものだそうです。
ですので、最近はPDCAの代わりに「OODA(ウーダ)」をはじめとして、いろいろな手法が
注目されています。PDCAも含めて、ご自身がやりやすい手法を使ってかまいません。
ただし、どの手法を使うにしても、スピード感をもって取り組む。目的を見失わない。
ということに留意してください。
「O-PDCA」の実践ポイント③仕事との連動を
PDCAを回そうとするときによく見られるのが、今の仕事とお役立ちイメージが
全く重なっていないケースです。それが必ずしも悪いとは言えませんが、
お役立ち道のPDCAと仕事のPDCAを二刀流で回し続けるのは、結構大変です。
そうならないためには、できるだけ双方の一致点を見出して連動させていきましょう。
ただし、完全に一致させる必要もありません。自分らしいお役立ち道を歩むために、
自分なりにバランスを考えて計画を立ててください。
「O-PDCA」の実践ポイント④修正は、行動も、考え方も
例えば、自分自身のスキルアップのために、新聞を毎日読もう。という課題を
設定したとします。しかし、それができなかった時に、多くの人は
「だめだなあ。新聞をちゃんと読もう」と反省をします。反省をするのは素晴らしいこと
ですが、この人は、反省をした後、新聞を毎日読むようになるでしょうか?
やはり、続かないことのほうが多いのではないでしょうか。
このように、目標にした行動が続かないときは、自分の考え方、つまり、本音のところを
探ってみてください。実は「新聞を読めと、色々な人から言われたから課題に挙げたけど、
本当はあまりメリットを感じないんだよなぁ」と思っているかもしれません。
こんな風におなかの底で思っていたら、長期的に続けることは難しいでしょう。
途中で投げ出してしまって、結果的に、行動は変わらない・・・ということに
なりそうですよね?
この考え方を変える。という点はとても重要なので、次の機会に詳しく説明をします。
まとめ
いかがでしたか?
PDCAを回す際の参考になるとうれしいです。
次回は、「考え方を変える」ポイントをご紹介します。
お役立ちイメージ作成ガイドも、ぜひご覧くださいね。