catch-img

私らしく役立ちつづける/お役立ち道実践ガイド【第1話】


みなさんがそれぞれに描いた「私らしい役立ち方」こと「お役立ちイメージ」

それを実践し続けるためのポイントをシリーズでご紹介します。

今回は「お役立ちイメージ」のおさらいと「お役立ち道実践ガイド」の概要について

ご紹介します。



YouTubeチャンネル「お役立ち道ねっと」の登録よろしくお願いします!

(リンク先を押すと、YouTubeチャンネルに遷移します。)


目次[非表示]

  1. 1.お役立ちイメージを実践してみよう
  2. 2.「お役立ち道実践ガイド」とは



お役立ちイメージを実践してみよう

皆さんは、お役立ちイメージ作成ガイドをご覧いただきましたか?

お役立ちイメージとは「自分らしい、社会をより良くする役立ち方」のことで、

ベース、ミッション、ビジョンの順に、お役立ちイメージシートを使って、

自分のお役立ちの想いを描いていただきました。



特に、シートの「Ⅲ.お役立ちビジョン~ワクワクを具体化する」では、

  • 誰にどんなお役立ちをしたいのか
  • その結果どんな風になったら良いか
  • なぜそう考えたのか(自分にとっての意味)

の3つをベースにお役立ちビジョンを明確にし、そのビジョン実現のために、

⾧期、中期、短期の順で

  • 創りたい喜びや状態
  • それを実現する手段
  • どんな成果を出すかという実現のシナリオ

の3つを描きました。
 
さらに、この計画を実現するために、自分をどう磨き続けるかを、「お役立ちの心・技・体」

つまり

  • 考え方
  • スキル
  • 行動習慣

の観点でまとめました。これが、自分らしくお役立ち道を歩み、より良い社会をつくる

ための、あなた自身の成⾧のシナリオであり、課題設定でもあるのです。


 
そして、すぐに実践することとして、

  1. 短期計画を立てる
  2. スキルアップ計画を組み込む
  3. 誰かと共有し、協力者・同志をみつける
  4. PDCAを回しながら実践する

という、4つのことを行っていきます。


また、実践するときに意識することとして、

  1. どんな業務でもその先の「お役立ち」を考える
  2. 自分の可能性を信じる
  3. 自分らしさで周りに良い影響を与える
  4. 相手を共創のパートナーとして尊重する
  5. 自分と組織の「お役立ちイメージ」の両立を図る

の5つをご紹介しました。あとは、実践あるのみですね! がんばりましょう!



「お役立ち道実践ガイド」とは

とはいえ、いくらお役立ちの想いが固まっても、その想いが冷めてしまうこともありますし、

壁にぶつかってあきらめそうになってしまうこともあるでしょう。

「お役立ち道実践ガイド」では、より良い社会づくりを目指して、

あなたらしく「お役立ち道」を歩み続けるための、実践のポイントをご紹介します。



例えば、

  • PDCAの回し方
  • 効果的な振り返りのしかた
  • 自分の強みを磨く方法&自分を変える方法
  • スキルアップのポイント
  • 「共創のパートナー」のみつけかた

などなど、実践し続けるポイントをご紹介します。

ぜひ、あなたがお役立ち道を実践していく中での参考にしてくださいね。




このシリーズの新着記事


関連記事


人気記事月間ランキング