catch-img

人間関係でモヤっ。乗り越え実践ワーク ~職場の同僚と“ほどよい距離”でいられるには~

「職場の人間関係に悩むことはありませんか?」「同僚との距離感って、意外とむずかしい」
そんな悩みを解決する手段はあるかも。だけど、まず、“自分の気持ち”に気づくって大事かもしれないですね。


はじめに:「空気読んでるだけ」って悪いこと?


職場の同僚にこう言われた経験、ありませんか?「ひなたって、空気読むよね~。黙ってるけど、なんかうまくやってる感じ(笑)」


その場ではヘラッと笑ってごまかしたけど、なんか引っかかってる。

「私、ちゃんと考えてたんだけどな」
「意見がなかったわけじゃないんだけど」
「…でもあの場で言うの、ちょっと怖かったんだよな」


でも、その言い方(「なんかうまくやってる感じ」)はないんじゃない?

その一言に、何とも言えないモヤっと感…。でも何がそんなに引っかかったのか、自分でもよく分からないし、うまく言えない。



今回は、そんな“小さなモヤ”を「お役立ち道」の視点から見つめてみます。


  「お役立ち道」って何? 当サイトの名前でもある「お役立ち道」。自分らしく “はたらく” を謳歌するための「お役立ち道」とは何かをご紹介します。 お役立ち道ねっと



モヤっとの正体を探る:「空気を読んで黙ってた」だけ?


その時の自分の気持ちは何だったのでしょう?


  1. 「場を乱したくなかった」
  2. 「ちゃんと考えてなかったと思われたくなかった」
  3. 「傷つけたくなかったし、傷つきたくなかった」


そう、実はたくさんの“思いやり”と“自分なりの考え”があった。

でも、それが“沈黙”になった時、周りからは“何も考えてない人”に見えてしまうことも。



お役立ち道で問い直す:「私は、どんな“関わり方”をしたかった?」


①小川ひなたの実践:

「昨日、実は言いたいことあったけど、言い出せなかっただけなんだ」

「今度、少しだけ言ってみてもいいかな?」

→同僚:「えー、ひなたの意見聞きたかったよ!逆に助かるわ(笑)」


▶ 沈黙の向こうにある“思い”を、少しだけ言葉にしてみたら、空気が変わった。



②実践ワーク:自分らしい“適切な距離”の描き方


ステップ内容

① モヤを思い出す最近「うまく返せなかった」「何も言えなかった」→場面を書き出す感情の起点を整理

② なぜ黙っていた?その時「守りたかったもの」は何?→本音と役割の発見

③ お役立ち視点に変換その時「本当はどんな風に関わりたかった?」→貢献視点への転換

④ 小さな一言にするもし次に同じ場面があれば、何と言ってみたい?→行動の具体化



今日の問いかけ


「“黙ってるだけ”だった場面に、あなたはどんな想いを持っていましたか?」

そして――

「“自分らしい一言”を用意しておくとしたら、どんな言葉になりますか?」




​​​​​​​




可愛いデザインが大人気! 自分を見つめるきっかけにしませんか?

  Approver - 共感者 「お役立ち道オープンバッジ」の「お役立ち道共感者 / OYACKUDACHI-Do, Approver」の取得条件、取得の流れをご紹介し、オープンバッジ取得のお申込みができます。 お役立ち道ねっと





このシリーズの新着記事


関連記事


人気記事月間ランキング