
ゴルフが楽しい/スポーツの話
こんにちは。お役立ち道ねっとスタッフのあずき🐼です。
今日から10月の「おや8く9だちどう10Days!(10/8-10)」が始まります。
先月の読書の秋に続いて、スポーツの秋。
日頃スポーツとは無縁のお役立ち道ねっとスタッフ3人が、スポーツについて熱く語ります。
果たして語れるのか!? 語れないのか!?
ゴルフとの出会い
私のゴルフ歴はやたら長い。就職してすぐ、父にショップに連れていかれクラブセットを買い与えられたことがきっかけだ。
始めてからしばらくは、年に数回程度のラウンドで当然ながら上達しなかった。でも、自然の中で気の置けない仲間と一緒にするゴルフは、唯一続けられている、というか唯一「やめていない」スポーツだ。
とはいえ、10年くらいやらない時期もあった。なんとなく周りもしなくなったからだ。
ゴルフ熱再燃
7年ほど前、周囲の人達がゴルフを再開すると同時に私もゴルフ熱が再燃した。
せっかく再開したので上手くなりたいと一念発起し、いろんな動画を視てスイングの改善を図ろうとしたが、あれもこれも取り入れすぎて混乱しスイングが無茶苦茶になってしまった。もちろん上達はしない。
そんな中、レッスンに通いはじめた友人たちが上手くなるのを目の当たりにし、意を決してレッスンに行ってみた。4年前のことだ。
レッスンでは、構えるときのスタンスと、ゴルフクラブの握り方、体の使いかたなど、基本中の基本を教わった。これまでの我流のスタイルを根本から覆された。
最初は戸惑ったが、みるみるうちに平均スコアが飛躍的に伸びた。そしてへたっぴゴルファー憧れの100切りも数回達成。
そうなると更に面白くなってくる。これまで年に2~3回程度だったラウンド回数が、今は月に2~3回になった。一緒に行ってくれる仲間に感謝だ。
ただ、現在は伸び悩みの時期。まあ、ダイエットと同じだ。
ゴルフが続けられる理由
なぜ、ゴルフが続けられるのか考えてみた。(思いつき順)
一人競技でありながら、仲間と回る楽しさがある。たわいのない会話も好き
ラウンド仲間と共に切磋琢磨しながら、モチベーションを高め上達できる
自然の中でラウンドすることでリフレッシュできる
ゴルフ理論を学ぶことで効率的な体の使いかたや飛ばし方がわかる
遠くに飛ばすことができる人がスコアが良いわけではなく、飛ばない人でも戦略的な攻め方で戦える(良いスコアが出る)
掛け合う言葉が「ナイスショット!」「ナイスイン!」「前に転がってる。よし!」「次は大丈夫!」など、前向き
仲間が仲間を呼んで、ラウンド仲間が増えていく
自分が気に入ったゴルフウェアや道具を選ぶために、何時間でもショップ(実店舗、オンライン共)にいられる
自分がやるのも楽しい。プロの試合を見るのも楽しい(目の前でみた遼君は最高だった)
ゴルフとお役立ち道の価値
そんなこんなでゴルフを楽しく続ける日々だが、はたして「お役立ち道」との関係があるのかないのかわからなかったので、ChatGPTさんに整理してもらった。なるほど!
① 基本の大切さ=姿勢がすべて
スタンスを直しただけでスコアが飛躍的に伸びた体験。 仕事や人生も同じで、「お役立ちしたい」という基本姿勢が成長の出発点。② 仲間との切磋琢磨=共に成長
ゴルフは一人競技でありながら、仲間と回る楽しさがある。 人と関わることでモチベーションも技術も磨かれる。 お役立ち道もまた、人と人の関わりで高め合っていくもの。③ 自然と前向きな会話=心を整える力
自然の中でのラウンドは心をリフレッシュさせてくれる。 「ナイスショット!」「大丈夫!」など、前向きな言葉のやりとりがある。 お役立ち道もまた、未来をひらく言葉や姿勢が大切。④ 結論:ゴルフはお役立ち道そのもの
上達だけが目的ではなく、「誰かと楽しみ、学び、自分を整え、挑戦し続ける」ことが価値。 ゴルフの一打一打が、自分を磨き、より良い社会への一歩につながっている。ChatGPTより
上記にある「誰かと楽しみ、学び、自分を整え、挑戦し続ける」となると、もはや「ゴルフ」ではなく「ゴルフ道」といえるかもしれない。
ちなみに、記事も書きましょうか?と提案してくれたChatGPTさんだが、自分で書いてみると伝えたところ、
素敵です✨ ご自身の言葉で紡がれるコラム、きっと一番「お役立ち道」にふさわしいものになりますね。
書き上げるプロセスもまたゴルフの一打一打みたいなものかもしれませんね😊⛳️
ChatGPTより
ありがとうChatGPTさん。
みなさんもぜひゴルフもお役立ち道も楽しみましょう。
👯共に創ろう私たちの未来を