
これからの勤労感謝/勤労感謝の話
こんにちは。お役立ち道ねっとスタッフのレンズです🐬
11月23日は「勤労感謝の日」
会社の業務をがんばっている人も、家事や地域で誰かを支えている人も、みんなに「ありがとう」を伝えたくなる季節です。
今回は、そんな「勤労感謝」をテーマに、“働くって何だろう?”ということを少し考えてみたいと思います。
働き方が変わっても、働く意味は変わらない
最近は、リモートワークや副業など、働き方の形もいろいろになりました。
人や機械の力ばかりではなく、AIが仕事を手伝ってくれる時代にもなってきました。
それでも、どんな働き方をしていても、“誰かの役に立ちたい”という気持ちは、きっと変わらないと思います。
私自身、リモートワークが増えて直接顔を合わせなくても、誰かから「助かったよ」と声をかけてもらうと、やっぱりうれしいものです。
働く形が多様になった今だからこそ、“誰かに喜んでもらえること”が、自分の原動力になっている人も多いのではないでしょうか。
勤労感謝の日は、「働けること」や「働くことで誰かに喜んでもらえること」や「自分や社会を支えてくれる誰か」にあらためて感謝する日なのかもしれません。
見えないところで支えてくれる人たちへ
仕事をしていると、自分のことに精一杯で、周りの人のサポートに気づけないこともあります。
資料をまとめてくれる人、声をかけてくれる人、誰かのためにちょっと手を止めてくれる人。
そんな「見えないありがとう」が、実はたくさんあります。
そのような「見えないありがとう」は、きっとお互いに与えあっているのだと思います。
自分もだれかの「ありがとう」を作っているし、誰かに「ありがとう」と言いたくなる時もあります。
勤労感謝の日をきっかけに、普段言えない「ありがとう」を伝えてみたいですね。
それだけで、きっと職場やチームの空気が少し変わる気がします。
“ありがとう”を見える形に ― オープンバッジのこと
最近、「オープンバッジ」という仕組みを耳にするようになりました。
これは、学びやスキル、貢献などをデジタルの“バッジ”として残せるもの。
仕事の中で積み重ねてきた想いや努力を、デジタルの“バッジ”で記録できるんだそうです。
なんだか、“ありがとうの証”みたいで素敵ですよね。
誰かの役に立ったことや、自分が努力してきたことをちゃんと形にして残せるのは、うれしいことだなと思います。
勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう(内閣府HP 「『国民の祝日』について」 2025.11.09閲覧)」日なんだそうです。
こういう新しい仕組みが広がっていけば、「勤労感謝の日」も、“働く人や働けることを感謝する日”から“働くことの喜びを未来へつなぐ日”に変わっていくかもしれません。
おわりに
感謝って、言葉にしなくても心の中にあるだけで温かい。でも、伝えるともっと広がります。
オープンバッジのように、“働くことや頑張ることの価値”を形にして残せる仕組みが増えていくことで、感謝の輪もきっと広がっていくのではないかなと思います。
今年の勤労感謝の日、あなたは誰に「ありがとう」を伝えたいですか?
🏅あなたの努力やお役立ちの想いを形にしてみましょう✨













