
普通の人の「お役立ち道」
こんにちは。お役立ち道ねっとスタッフのレンズです。
お役立ち道について考える3日間「おや8く9だちどう10Days!(8/8-10)」
この3日間で、あなたのお役立ち道について考えてみませんか?
「お役立ち道」と出会った時の話
お役立ち道ねっとでは、「お役立ち道」のことを
「誰かの・何かの役に立ちたい」 「より良い社会づくりに参画したい」
多くの人は、このような想いを持っています。
この想いを育て、役立ったという充実感を得て、仕事を謳歌し、より成長していこうとすることを「お役立ち道Ⓡ(おやくだちどう)」といいます。
※お役立ち道ねっと Aboutページより抜粋
と定義しています。
でも、これを読んで、
「お役立ち道なんて、考えたことない」
「お役立ちとかそんな大層なこと望んでない」
なんて、考えた方もいると思います。お役立ち道スタッフになったばかり自分もそうでした。
「なんだかすごいことをしなくちゃいけないのかなぁ。そんなにすごい能力とかないんだけどなぁ」と、不安な気持ちがありました。
その気持ちが少し変わったきっかけが「お役立ちイメージ」を作ったことでした。
自分が夢中になれることを思い出す
お役立ちイメージを作る最初のステップは、「自分が夢中になれること=お役立ちの源泉」を見つけること。
そこで、初めて今までの自分をじっくり振り返ることができました。
すると
🌟過去にワクワクしたこと、夢中になったことには、共通点があった。
🌟いつどんな仕事をしていても、どこか夢中になったり、ワクワクしたりしたことはあった。
ことが分かりました。
その時に「今の仕事の中でも、同じように何かできることがあるのでは?」と思ったのです。
仕事と「ワクワク」を結びつける
そう思うと、だんだん「この仕事は、自分が好きでやってきたことと似てるな」とか「この工程も任せてもらえるようになったら、これも多分楽しくできるな」というのが分かるようになりました。
そうやって、自分が夢中になれることと仕事が結び付くと「この仕事で自分は、役に立てる」と思えるようになりました。
あなたの「夢中になれること」は何ですか?
「お役立ち道」というのは、無理をするとか、大変なことをすることではありません。
自分の中にある「夢中になれること」から広がっていくものです。
皆さんも、自分が夢中になれることを思い出すところから、ぜひお役立ちイメージを描いてみてください。
それが、皆さんのお役立ち道になると思います。

お役立ち道って何? あらためて考えよう
人の持つ無限の可能性。それらを引き出すのが「お役立ちの想い」です。この想いを育て、役立ったという充実感を得て、仕事を謳歌し、より成長していこうとすることを「お役立ち道Ⓡ(おやくだちどう)」といいます。
お役立ち道ねっとには、「役に立ちたい」という思いを応援するコンテンツが盛りだくさん🎶
📚「お役立ち道」についてもっと知りたい方へ…お役立ち道Ⓡ と お役立ち道経営
✏️自分の「お役立ち道」を見つけたい方へ…お役立ちイメージ作成ガイド
🏅お役立ちの想いを形にしたい方へ…「お役立ち道」オープンバッジ
🌟「お役立ち道ねっと」CMも配信中!🌟